グリフウィキで外字を使おう
グリフウィキ (GlyphWiki) とは
つい最近、知人から「グリフウィキ」 (GlyphWiki) なるウェブサイトの話を聞いた。グリフウィキとは明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキ
(メインページ - GlyphWiki, 閲覧) だそうだ。誰でも自由に字形を作り、作った字形を利用することができる。
CSSを使えばウェブページ上で表示することも可能である。使いたいグリフを「グループ:全漢字」などのページや検索機能を使って探し出して、そのフォントのデータのURLを見つけてくればいい。
例えば次のような文字を表示することができる。
〓〓入学おめでとう!
「〓〓」は「慶應」、つまりは「慶應大学」の意味である。 この「〓」の字形のデータは"http://glyphwiki.org/glyph/nihon-no-kanji-12401.ttf"から取得している。フォントのデータの「〓」の項に「〓」のグリフが当てられている。 CSSで次のようにWebフォントの設定をすればウェブページ上でもこれらの特殊なグリフを表示させることができる。
@font-face{ font-family:"glyphwiki-kei"; src:url("http://glyphwiki.org/glyph/nihon-no-kanji-12401.ttf"); } @font-face{ font-family:"glyphwiki-ou"; src:url("http://glyphwiki.org/glyph/nihon-no-kanji-12402.ttf"); }
<span style="font-family:'glyphwiki-kei';">〓</span><span style="font-family:'glyphwiki-ou';">〓</span>入学おめでとう!
上記のようにCSSを使ってウェブ上にあるフォントファイルに名前をつけてURLを指定することで、ブラウザにフォントファイルをダウンロードさせて指定の名前と紐付けさせることが可能である。 @font-faceでfont-familyプロパティにフォントの名前を、srcプロパティにフォントファイルの情報を指定する。 それからCSSのfont-familyプロパティに名付けたフォントの名前を指定することで、そのフォントで表示できるようになるというわけである。
色々と遊んでみよう
グリフウィキには創作漢字などが登録されている。次のように遊んでみることも可能である。
- 俺が! 俺たちが! 〓だ!
- 〓しか持ってねえ
- 〓〓〓
参考文献
- メインページ - GlyphWiki
- GlyphWiki:グリフを検索する - GlyphWiki
- GlyphWiki:グリフを利用する - GlyphWiki
- グループ:全漢字 - GlyphWiki
- @font-face - CSS | MDN
いずれのページもに参照した。